メモリー媒体の移り変わり メーカー問わず:スマートメディア 128MB バルク スマートメディアコンパクトフラッシュxDピクチャーメモリースティックSDカードメモリー3.5インチHDD2.5インチSSDm.2SSD PCIE5.0これらのデータ転送速度を比較して教・・・続きを読む 07/11 17:16(口コミ)
書き込みが遅い グリーンハウス:GH-SMF64MB (64MB) 書き込んだ跡の使用感については問題ないのですが書き込む際、それに消去する際の速度が他のメーカーの製品と比べると時間がかかるものでした。容量自体が大したことはないのでストレスは感じませんでしたが。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
速度は遅め バッファロー:RFD-ID64MZ (64MB) 公称値の6割くらいで、速度は遅めでしたが、お値段は他と比べるとお安かったので我慢できました。著作権保護機能の付いたファイルを保存再生できるのはメリットでした。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
速度は並でした。 プリンストン:PSMD-32 (32MB) 読み書き速度は並で、かもなく不可もなくでしたが、著作権保護機能付きメディアとしては重宝しました。要領は少なかったですが、対応ファイルを保存再生できる点は良かったです。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
割高でしたが プリンストン:PSMD-16 (16MB) 価格的には割高でしたが、当時としては斬新なID付きで著作権保護機能に対応していて、その点での利便性は良かったと思います。読み書き速度は普通でした。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
安心感はありました。 TDK:FC032IDT (32MB) TDKと言うことで保証面で安心感はありました。メディア自体はいたって普通で、無難なものでした。公称値の八掛け程度の読み書き速度でした。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
コスパの点で見劣りがしていたが… トランセンド:TS64MVSSFDC (64MB) 最大容量の128MBが安売りされていたのでコスパの点で見劣りしていたが、やはり売れないのか抱き合わせで売られている姿をよく見た。性能的には公称値の7がけ程度の速度が出ており、安定もしていた。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
無難 トランセンド:TS16MVSSFDC (16MB) トランセンドが日本に進出してきて目にする機会の多くなってきた頃の製品だと思いますが、特に怪しいものではなく当時からコスパの良い無難な製品を出してきていました。これもその一つで、無難なものでした。続きを読む 05/31 11:20(レビュー)
変哲のないメディアでした。 IODATA:SMC-64M (64MB) 読み書きも公称値の七割程度出てましたし、安心して使えていました。IODATAは保証手続きも簡単なので安心感はありました。続きを読む 05/31 11:19(レビュー)
遅めですが バッファロー:RFD-ID32MZ (32MB) 読み書き速度は他社製と比べるとやや遅めという印象でした。大体公称値の半分。容量が少ないんどえ大したことはないですが。ID付きで著作権保護機能がついているのは良かったです。続きを読む 05/31 11:19(レビュー)
対応ファイル保存・再生可能。 プリンストン:PSMD-64 (64MB) ID機能付で、著作権保護機能付きのファイルを保存・再生できる点は良かったです。リードライト速度は普通でした。続きを読む 05/31 11:19(レビュー)
保証の安心感がありました。 TDK:FC064IDT (64MB) 目dぇイアは普通のもので、読み書きもそれなりでした。保証面で手続きがしやすいという点での安心感でメリットを感じました。続きを読む 05/31 11:19(レビュー)
当時としてはコスパが良かった。 トランセンド:TS128MVSSFDC (128MB) スマートメディアの頭打ちである128MBの容量限界の製品であり、メディアとして末期であったこともあり、安売りされているのを良く見た。性能的に安定しており、速度もまずまずで信頼できるものだった。続きを読む 05/31 11:19(レビュー)
変哲のない代物 トランセンド:TS32MVSSFDC (32MB) 大体公称値の7崖ぐらいの数字が出ている、安定したカードでした。データ飛びもなかったです。続きを読む 05/31 11:19(レビュー)
若干のストレス グリーンハウス:GH-SMF128MB (128MB) 同一シリーズに共通して言えることですが、このシリーズは書き込み速度が他社製品に比べて遅かったです。もっぱらMP3プレイヤーでしたが、32MBや16MBだと容量が小さいため辛さは感じなかったものの、128MBだ・・・続きを読む 05/31 11:18(レビュー)
遅かったです。 グリーンハウス:GH-SMF16MB (16MB) 読み込みは普通なのですが、この製品は書き込みが異様に遅かったので印象深いです。遅めのバッファローよりも更に遅かった。一度書き込むと普通につかえていましたが。続きを読む 05/31 11:18(レビュー)
著作権保護機能付きで バッファロー:RFD-ID64MY (64MB) 著作権保護機能対応のメディアで、当該機能を有効活用的流転は良かったです。対して読み書きはやや遅めでした。お値段が安かった点は良かったです。続きを読む 05/31 11:18(レビュー)
ヘッドホン一体型のMP3プレイヤーで使用 東芝:SM-M3200D (32MB) 【総評】 スマートメディアは、東芝(半導体事業部・現キオクシア)が開発したメモリーカードの通称です。本製品の32MBは1999年に販売されましたが、対応できる製品が少なかったこともあり、あまり流通はしませんでした・・・続きを読む 05/29 12:29(レビュー)
当時の400~500万画素機にはこの128MBか64MBで対応しました。 SANDISK:SDSM-128-801 (128MB) 【読込速度】スマートメディアの中では高速な方だったのだと記憶していますが、そもそも当時の機材は低速でした。【書込速度】当時のせいぜい400~500万画素機に使われたが最大画素数でしたから、書き込み速度はメ・・・続きを読む 05/21 22:11(レビュー)
スマートメディアでは最大容量の128GBです。 東芝:SM-M1280D (128MB) 【読込速度】当時は読み込む装置が遅くてメディアそのものの性能は出ていない感じでしたが、当時はパソコンも今と比べれば遅かったのでそれほど問題にもなりませんでした。当時のモデルはインターフェースも低速でしたので問・・・続きを読む 05/21 21:55(レビュー)
スマートメディア新着レビューend