ビデオ用一脚の唯一の選択肢? ベルボン:Pole Pod VIDEO 子ども(幼稚園~小学生)のビデオ撮影のために購入。ビデオなら三脚だろ、とはおもいながらも、行事は三脚NG、一脚ならOKというものが多いことを知り、足が安定できるタイプの一脚を検討。しかし、現行モデルにはオイルフリ・・・続きを読む 03/27 08:24(レビュー)
水平が取れない オーム電機:OCT-AMN4-130K 自由雲台だと思って購入したら、一方向にしか可動しませんでした。可動部分を上下の可動にしたら、水平が取れませんでした。値段を考慮すると文句は言えないが、水平が取れないので一回も使わずに処分してしまいました。・・・続きを読む 03/11 22:43(レビュー)
単なる「コスパ」に留まらない魅力 キング:Fotopro AK-64+ 【デザイン】若干古臭いというか…メーカー・ブランドのロゴ以外の装飾は個人的には不要です。【携帯性】私の感覚では十分軽いと思います。【収納性】安価なスタンド一脚だとスタンド部分が取り外せない・・・続きを読む 03/06 19:53(レビュー)
カメラシステムがMFT小型機であれば、十二分に支えてくれます。 キング:Fotoproシリーズ三脚 C-4i(P) [ピンク] 【デザイン】 安っぽさはありません、中古で買った当商品についてはピンク色を選んだわけではないが、イヤらしさは感じないカラーリングで男性が持ち歩いても問題ないと思います。【携帯性】【収納性】 国内大手ブ・・・続きを読む 03/06 12:02(レビュー)
重いですが、安定しています。 Leofoto:VD-02 一脚とペアで使うものです。Leophotoの一脚326Cと一緒に買いました。重いです。最初間違えたかなと思ったのですが、実際に一脚をつけると、重いのでかなり安定しています。脚の開きを途中で停め・・・続きを読む 03/01 23:14(レビュー)
久しぶりの良い買い物をしました。野鳥撮影用です。 Leofoto:MP-326C 水鳥以外の野鳥は三脚での撮影は難しいと感じています。最近、急速によくなっているLeophotoの一脚を買ってみました。使い勝手は良好です。一脚用スタントVD-02を是非一緒に購入されることをお勧めしま・・・続きを読む 03/01 23:05(レビュー)
フルサイズは厳しいですが軽量機種ならお勧めです マンフロット:Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH 【デザイン】三脚なのでそんなに個性はないはず。黒ベースに差し色の赤は良い感じだと思う。【携帯性】折りたたみが出来るため、コンパクトにまとまり旅行などに便利です。【収納性】上記のようにコ・・・続きを読む 02/28 08:28(レビュー)
停止(切断)手順はペアリング解除なのですか? 富士フイルム:三脚グリップ TG-BT1 取説及び現物を見る限り、そうとしか解釈出来ませんでした。何か他に特別な停止手順があるのですか?続きを読む 02/25 22:02(口コミ)
とても便利な三脚 ザハトラー:System aktiv8 flowtech75 GS この三脚の売りはヘッドが取外しできるのともう一つが水平を合わせるのがしやすい所です。高さも一発で調整可能なのもいいし、持ち運びにも取ってがありとても持ちやすいメーカーブランドのザハトラーがいい・・・続きを読む 02/25 12:12(レビュー)
もっと良い物有りますが ハスキー:4段一脚 (脚部のみ) HT-2240 三脚に続いて、むかーし中古で買った#1004入れ替えでHT-2240を購入。なーんにも変わっていません。良いところは、見た目より軽くてメンテナンスが簡単なところ。ダメなところは、石突がゴムだけでスパイクが・・・続きを読む 02/23 20:03(レビュー)
#1104との違いは何でしょうか? ハスキー:4段一脚 (脚部のみ) HT-2240 2015年にハスキー1104 希望小売価格16,200円のところ1万円弱で購入しました。 その後の価格改定で、希望小売価格19,800円となりましたが、現在はトヨ商事さんから譲渡された別の会社が型番を#1104か・・・続きを読む 02/19 20:16(口コミ)
あと一歩、でも素晴らしい。 ベルボン:Carmagne N743 MT 三脚を買い、一番初めに確認するのが安定性です。最大に伸ばし、しっかり開いてガタをチェック。うん、大丈夫、ジッツオ同様の安定性。身長170の私には最大に伸ばし、カメラを設置すればちょうど良い高さ。脚を伸ばすのもナットを・・・続きを読む 02/17 18:00(レビュー)
ローポジ同ポジ撮影の要。 ハスキー:#1011/1031 ハスキーショート4段 【デザイン】あるべき所にあるパーン棒、レバーネジ。機能美。【携帯性】今となっては小さいとは言えないが買った当時はまともに使えて小型の脚は限られていた。体力があって車移動の時は3段とこの・・・続きを読む 02/17 04:03(レビュー)
変わらず素晴らしい三脚です(脚はイマイチ) ハスキー:ヘッド一体型三脚セミショート3段 HT-1031 ばっくとぅざべーしっくと言う事で、#1006廃盤につき、HT-1031を購入しました。男性や身長170cm超える方は、こちらのセミショートを買う事はないかと思います。いつ価格改定があったのか知りませんが、値段・・・続きを読む 02/15 23:36(レビュー)
堅牢性と柔軟性の両方をバランスよく備えた三脚 Leofoto:Lucifer LG-284C+LH-36R(BK) [ブラック] 本製品のような中型の三脚は、もっとも利用範囲の広い三脚だと思います。一眼レフカメラのエントリー機、またはハイアマチュアモデルを対象としたものが多く、中には重量のある望遠ズームレンズに十分対応できるスペックの三脚もあ・・・続きを読む 02/15 17:19(レビュー)
普段使いの三脚 ベルボン:Geo Carmagne N645M II 【デザイン】三脚として、特に優れたデザインとは思えない。実用一点張りと云うことろ。【携帯性】航空機内への持ち込みが許容されるサイズであることが選択理由の一つ。金属製の三脚に比べれば、非常に軽量・・・続きを読む 02/10 21:27(レビュー)
写真だけでなく水平調整が重要な動画撮影でも快適に使えます Leofoto:Ranger LS-365CEX(C) 本製品の小型三脚の最大の魅力は、何と言っても軽くてコンパクトサイズな形状にあります。山歩きや旅でのスナップ写真など、移動の多い撮影でとても便利です。なるべく機材を軽くして身軽に撮影したい場面などで重宝しました。・・・続きを読む 02/09 14:04(レビュー)
頑丈で様々なタイプのカメラにも対応 Leofoto:Ranger LS-365C+LH-47 【総評】 重くてサイズが大きく、持ち運びするには一苦労ですが、ブレを防ぐために最も信頼性が高いのが本製品の大型三脚だと思います。 実際に使用してみると、超望遠レンズを使う野鳥などの撮影や、フラッグシップの・・・続きを読む 02/07 15:58(レビュー)
狭いスペースに気軽にセットできる 3 Legged Thing:アラン 2.0 & ドックズ2 キット ALANKIT2.0 [グレー] 一脚はその名の通り、伸縮可能な1本の脚でカメラを支えて安定感を得るアイテムです。手振れが気になる場面や、重量のあるカメラやレンズを使い、同じ姿勢で撮影を続ける場面などで重宝しています。 やはり三脚ほどの安定・・・続きを読む 02/06 12:32(レビュー)
工夫次第でさまざまなシーンで活用できる マンフロット:PIXI ミニ三脚 MTPIXIMII-B [ブラック] 低い位置にある被写体やテーブルフォトなどを撮影する時に、とても重宝しているのが本製品のミニ三脚です。 ミニ三脚にはコンパクトデジタルカメラ専用のモノもありますが、本製品のミニ三脚はミラーレスカメラや軽量な一・・・続きを読む 02/06 11:05(レビュー)
三脚・一脚新着レビューend