次回月食撮影用 ビクセン:星空雲台ポラリエU(WT) 皆既月食に刺激されて月撮影用に購入。カメラ操作中も構図がズレないから便利です。お手軽だし。500mmも載せてみたけど、無理があるみたい。もう一回り大きいタイプも発売して欲しいな。続きを読む 03/21 09:28(レビュー)
やはり3way SLIK:SH-806 N アルカスイス自由雲台は小型でメカニック的にカッコいいけど、やはり3wayの方が使いやすいのでコマどめ採用の本製品に雲台は交換しました。風景をじっくり撮るなら安心の3wayです。続きを読む 03/21 04:19(レビュー)
428や64,856では強度不足 Leofoto:PG-1 コンパクトなジンバル雲台です。428や64、856クラスでは若干強度不足の様です。ジッツオの「‎GHFG1」やウィンバリーの「WH-200」と比べると軽量ですが、上記の64クラスのレンズを付けると・・・続きを読む 03/17 15:29(レビュー)
存在感を楽しんでいます。 ベルボン:PH-285 ある日キタムラの中古売り場でやたらとでかい雲台が目にとまりました。使うあてはなかったのですが操作する箇所、目盛りがたくさんあり、その存在感に圧倒され買いました。巨砲は持っていないので使うことはないのですがたまに手に取・・・続きを読む 03/12 12:02(レビュー)
良い製品だと思います Leofoto:VH-30R 気が付いたら本製品の他、L字プレートなど、Leofoto製品が手元のあちこちに…。アマチュアカメラマンにとって価格も品質も満足できる内容のものが多く、つい買ってしまいます。本製品も例外ではなく、おおむね満足で・・・続きを読む 03/06 19:27(レビュー)
三脚バッグ ベルボン:FHD-66A この雲台を三脚に付けたまま収容できる三脚バッグを探しています。(ハンドル棒は外します。)クッションは要らず、撮影中は小さくできると嬉しいです。三脚はレオフォトの LS324C で、雲台込みで65cmくらいです。・・・続きを読む 03/06 01:10(口コミ)
「これは一生モノ」というプライスタグに誤り無し Really Right Stuff:BH-30 LR II 【総評】 固定した時の強度は申し分なく、カメラを持ってグリグリと負荷を掛けてもシュー・雲台自体ともにビクともしませんでした。全体的に高品質で、性能そのものも素晴らしいです。 荷重耐性に対してコンパクトに仕・・・続きを読む 03/04 10:59(レビュー)
工芸品のようなクオリティ Really Right Stuff:BH-30 LR ヘッドはアルカスイス互換のクイックシューとなっています。このクイックシューの着脱はレバークランプを操作するタイプになっております。 レバーが左に向いている時は完全に解放された状態になり、真ん中では横からスラ・・・続きを読む 03/03 15:04(レビュー)
用途によってはオススメ マンフロット:XPROギア雲台 MHXPRO-3WG 室内ステージの撮影をしています。動画を撮るときに安い3軸のビデオ雲台を使っていて、重いレンズを付けると、画角をFIXさせたと思って手を離しても微妙に画角が下にずれてしまい苦労していました。いろいろ調べた結果、・・・続きを読む 02/28 14:23(レビュー)
パンが少々硬い GITZO:GHFG1 口コミのほうで話題にしましたが、パンが少々硬い印象です。パンを操作すると、雲台が緩んでしまうことがあります。三脚(レベラー含む)側に雲台の何らかの固定装置がついていないと、使いにくいと思います。ジ・・・続きを読む 02/26 17:37(レビュー)
雲台も ばっくとぅーざべーしっく。 SLIK:SBH-280BKN HT-2240(#1004)の台座にピッタリです。クローゼットで眠ってたものを綺麗に清掃してグリスアップしました。今ではレトロ感ある自由雲台です。当時は梅本製作所・HANZAには劣る評価でしたが、日本製で・・・続きを読む 02/26 12:11(レビュー)
雲台がパン以外の時に回らないようにしたい GITZO:GHFG1 GHFG1使い始めました。使いやすそうですが、まだ使いこなせていません。今一番困っているのが、雲台の固定です。パンの機能がありますが、一番ゆるい状態にしても、雲台と三脚(レベラー含む)の固定用・・・続きを読む 02/20 00:05(口コミ)
ミニ三脚に最適なサイズの自由雲台 Leofoto:LH-22 【総評】 主に、スナップ撮影で使用するために購入しました。スナップ撮影で使う雲台は、フレキシブルにカメラの向きを調整できるものが理想です。 直感的な動作に対してスムーズに構図を決められるものといえば、本製・・・続きを読む 02/10 15:58(レビュー)
滑らかな移動が魅力のビデオ雲台 LIBEC:NH10 【総評】 本製品の雲台はビデオ雲台ですが、スチルカメラでも使用することができます。本製品の特徴は、上下・左右にスムーズで快適な操作性ができます。 実際に使用してみるとカメラを取り付ける際は、雲台の角度を少・・・続きを読む 02/09 13:27(レビュー)
完璧な水平をだすために マンフロット:ギア付きジュニア雲台 410 普段はカメラ内蔵の電子水準器を使っていますが、最近正確な水平を出す必要があり色々試行錯誤しています下記の3つを試して見ましたが、レーザー距離計の水準器が一番使えるかな○HAKUBA 2ウェイレベラー ・・・続きを読む 02/09 10:10(口コミ)
構図が厳密に決められるギア雲台 ARCA SWISS:C1キューブフリップロック 【総評】 構図を微調整したい風景撮影や、マクロ撮影などで威力を発揮するのが本製品のギア雲台です。 雲台の種類で言うと3WAYタイプですが、特徴的な長いパンハンドルではなく、その名の通りギアを使って構図を決・・・続きを読む 02/06 13:35(レビュー)
安定感が魅力の標準タイプ VANGUARD:ALTA PH-32 [ブラック] 【デザイン】 上下・左右・縦横のそれぞれの向きを独立して動かすことができる、もっともオーソドックスなデザインの雲台だと思います。【安定感】 本製品の雲台の最大の魅力は、細かい構図の調整が可能なところで・・・続きを読む 02/05 13:44(レビュー)
向きを臨機応変に変えられる雲台 3 Legged Thing:エアヘッド プロ AHPROBLUE [ブルー] 本製品の雲台は、カメラの向きを1つのノブで調整できるのが特徴だと思います。全方位に対して、一度の操作で素早く向きを変更出来るので、動く被写体にも追従しやすく便利です。 高剛性のマグネシウム合金製ボールと、ス・・・続きを読む 02/02 12:36(レビュー)
質問です。フリクション操作ダイヤルが抜け落ちた GITZO:GH4383QD 同じ商品を購入されて使用されている方に質問です。全部で4個(アルカスイスプレートの締め付けダイヤルを含む)のダイヤルがありますが、フリクションを固定するダブルサイズのダイヤルに関する質問です。他の3個のダイヤルは緩め・・・続きを読む 01/25 10:10(口コミ)
安定感抜群 Leofoto:LH-40R(RD) [レッド] 【デザイン】赤色を使用していますがLeophotoの三脚のカーボン柄とマッチして良い感じです。【安定感】同メーカーのLeophoto、LS-323Cに組み合わせカメラはNikon_Z9を乗せて使用して・・・続きを読む 01/13 08:25(レビュー)
雲台新着レビューend