珍しく極軸望遠鏡標準装備の上級者向けの高性能な高級機材です。 セレストロン:SXD2・PFL-C8 SCT CG5 SXD2赤道儀にセレストロン社の有効径203mm、焦点距離2000mm、口径比F10の大口径シュミットカセグレン鏡筒を組み合わせたセットモデルです。高精度なSXD2赤道儀は、高精度を生かす使用に必須の極軸望遠・・・続きを読む 03/29 01:39(レビュー)
66mmのEDアポクロマート鏡筒です。中古は状態の確認を入念に。 ケンコー:NEWスカイエクスプローラー SE66ED 鏡筒 有効径66mm、焦点距離400mmと口径比F6のEDレンズを使用したアポクロマートの鏡筒のみです。ピント調整は、精密な調整のやりやすいクレイフォード式を採用しますが、弱点としてはラックピニオンはなく摩擦で止ま・・・続きを読む 03/28 00:15(レビュー)
昭和レトロな天体望遠鏡をお探しならばアリかもしれません。 ミザール:TH-114S TH-114Sは天体望遠鏡の老舗ブランドのミザールの反射望遠鏡にドイツ式の赤道儀を組み合わせたモデルです。反射望遠鏡は有効径114mm、焦点距離900mm、口径比F約7.9となり、アイピースはK(ケルナー)2・・・続きを読む 03/27 23:22(レビュー)
うーん、これってどうなの? ビクセン:ポルタII A80Mf 【見やすさ】流石ビクセン、鏡筒は安価な割によく見えます。高額性能も悪くない。この価格ではかなり良い。【操作性】悪い。下に詳しく書いてありますが、初心者がしっかり操作できるようには思えませんね。接眼レン・・・続きを読む 03/27 22:55(レビュー)
微動装置はありませんが、この機種はアリかもしれません。 新日本通商:屈折式天体望遠鏡 80K 新日本通商という科学教材を扱う会社の望遠鏡です。文具メーカーのレイメイ藤井と同じように、無意味な過剰倍率とならない最高倍率までの範囲での商品構成としている点で評価できます。なので有効径80mmの対物レンズ・・・続きを読む 03/24 14:21(レビュー)
上級者向けの高性能機材です。 ビクセン:SX2-VC200L 【概要】VC200lは、旧バージョンとなるVMC200lの改良版で、旧バージョンが球面鏡であったものを放物面鏡としており、VISACと呼ばれるビクセンが独自に改良した工学系のため、他社のカタディオプトリックタイプ・・・続きを読む 03/24 14:20(レビュー)
この価格では珍しい日本製です。 新日本通商:屈折式天体望遠鏡 60K 新日本通商という科学教材を扱う会社の望遠鏡です。文具メーカーのレイメイ藤井と同じように、無意味な過剰倍率とならない最高倍率までの範囲での商品構成としている点で評価できます。なので有効径60mmの対物レンズ・・・続きを読む 03/24 14:20(レビュー)
非常に高いコントラストの描写性能 ビクセン:VSD100F3.8鏡筒 【総評】 小型の天体望遠鏡は、移動式として使うように設計されていますが、とくに都心部では光害に悩まされ、光害の少ない山間部などに出掛けて星雲や星団の観測をしたり、天体写真を撮影したりするのが天文ファンの傾向です。・・・続きを読む 03/24 13:05(レビュー)
これまでの天体望遠鏡の常識を超えた一台 ビクセン:AXD2-VMC260L(WT)-P 【総評】 本製品の天体望遠鏡には、特殊なコーティングを施したレンズを搭載しています。そのため、レンズを通過する光の量を増やすことができ、光の透過率が向上しています。 また、レンズ表面での光の反射率が減るこ・・・続きを読む 03/21 13:26(レビュー)
高倍率での眼視観測や微光天体の観測に最適 ビクセン:SX2-VMC200L 【総評】 各メーカーのカタログを研究して、天体や望遠鏡本体に対する知識が増してくると、自分が必要とする1台の天体望遠鏡が、頭の中に具体的なカタチとして浮かんでくるようになりました。 その中の1台が本製品の・・・続きを読む 03/18 13:41(レビュー)
ハンドル1本で追尾する赤道儀を搭載 NATIONAL GEOGRAPHIC:80-10114 反射式天体望遠鏡 【総評】 屈折率の対物レンズの代わりに、凹面鏡の表面をメッキした主鏡を利用して、その主鏡によって星の光を反射させることによって、焦点を結ぶ方式の望遠鏡が本製品の反射式望遠鏡です。 反射式なのでレンズと違い・・・続きを読む 03/17 14:35(レビュー)
高倍率の撮影・観測に最適な天体望遠鏡 ビクセン:AXD2-VMC260L(WT) 【総評】 パソコンやスマートフォンが一般化してきた昨今、天体望遠鏡の世界でもパソコンやスマートフォンを利用して、天体望遠鏡を制御するシステムが普及しています。また、マイコンを内蔵したコントローラーも一般的になりま・・・続きを読む 03/15 14:00(レビュー)
群を抜いた光学性能と収差補正 BORG:BORG55FL天体鏡筒セット 6155 【総評】 天体望遠鏡をはじめとする光学品は、完全には対象を像として捉えることはできず、ボケたり歪んだりといった欠点をもった像を造りだすのですが、本製品の天体望遠鏡は、この収差の部分が極めて小さく抑えられていました・・・続きを読む 03/14 13:40(レビュー)
最先端の技術が詰め込まれた望遠鏡 ビクセン:SX2-VC200L 本製品の望遠鏡は、反射式と屈折レンズの組み合わせによる光学系です。このタイプの望遠鏡は研究・開発が盛んで、多くの考案新タイプの望遠鏡が発表されていますが、本製品の望遠鏡は最先端の技術が詰め込まれていると感じました。・・・続きを読む 03/13 12:40(レビュー)
フラッグシップの望遠鏡が更に進化し追尾精度アップ ビクセン:AXD2-AX103S-P 【総評】 天体観測の記録の方法の一つとして写真撮影があります。星座の形や日周運動による星の運行を捉える撮影方法として固定撮影法があります。固定撮影で失敗なく天体写真が撮れるようになったので、本製品の望遠鏡を使用し・・・続きを読む 03/09 10:40(レビュー)
260mmの大口径が見せる大迫力の宇宙 ビクセン:AXJ-VMC260L(WT) 【総評】 反射式・屈折式ともそれぞれ利点があり欠点もありますが、お互いの良いところを取り入れて設計された光学系が、本製品の反射屈折式光学系(カタディオブトリック)の望遠鏡です。 反射屈折式の望遠鏡は、さま・・・続きを読む 03/07 13:10(レビュー)
像が安定し保管や手入れが簡単 ビクセン:SXD2・PFL-AX103S 【総評】 本製品のような屈折式の望遠鏡にはガリレオ式とケプラー式がありますが、現在では全てケプラー式が採用されています。それは、ガリレオ式の望遠鏡では視野が狭く、倍率もあまり高倍率が出せなかったためです。・・・続きを読む 03/06 09:35(レビュー)
追尾精度アップで高精度な天体写真撮影が可能に ビクセン:AXD2-AX103S 天体望遠鏡で物体を見ると、肉眼で見るより大きく見えます。これは視覚差によるもので、同じ物体でも遠くから眺めれば小さく見えますが、近づいていけば大きく見えるようになります。 これをレンズの組み合わせによって、・・・続きを読む 03/04 13:07(レビュー)
口径126mmの大型対空双眼鏡 ビクセン:BT126SS-A鏡筒 【見やすさ】 新たに光学設計したアクロマートレンズにより、視野の中心部だけでなく周辺部までシャープな像を結んでくれます。口径126mmの大型対空双眼鏡なので、星雲や星団の観測にバツグンの威力を発揮してくれました。・・・続きを読む 03/02 15:32(レビュー)
いつの時代も最先端技術を追い続ける望遠鏡 BORG:BORG90FL天体鏡筒セットCR 6390 【総評】 本製品の天体望遠鏡はレンズだけの組み合わせで構成された光学系です。使用してみると取り扱いが優しく、像が安定していると感じました。屈折式の望遠鏡はガリレオ式とケプラー式がありますが、本製品はケプラー式とな・・・続きを読む 02/28 15:48(レビュー)
天体望遠鏡新着レビューend