初心者向けで悩んでいます! ケンコー:SKY WALKER SW-70A 【使いたい環境や用途】自宅での使用もありますが、旅行先に持ち運んで使いたいと思います。スマホやミラーレス(OM-D E-M5)で撮影できれば尚嬉しいです【重視するポイント】月のクレーターや木星、土星などが見え・・・続きを読む 09/10 23:46(口コミ)
かつてあったフォーク式赤道儀とC14の組合せは何処? セレストロン:Edge HD 1400-CGE鏡筒 ドイツ式赤道儀に載せたくなく、かつてのようなフォーク式赤道儀で運用したいのですが、中古のウエッジは朽ち果てたものばかりで使えません。ドイツ式赤道儀で運用している方々はどの様な面持ちで導入しているのですか?続きを読む 08/28 00:16(口コミ)
ドライボックスに入りますか? ケンコー:Sky Explorer SE-AT100N スペック上、ナカバヤシの27Lドライボックスが10mm小さいんです。鏡筒:140×420mm(突起部含まず)ドライボックス内寸:w250×d410×h235ドライボックスの表記は底面の最小内寸だと思う・・・続きを読む 08/26 00:03(口コミ)
P130Nとの比較 ミード:EQM-127N 望遠鏡の購入を検討しています。国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。条件は下の3点です・費用は5万円未満程度・惑星や見やすい星雲などを見たいと思っています。・スマホでコリメート撮影も・・・続きを読む 08/16 18:40(口コミ)
正立天頂プリズムの固定方法 ビクセン:ポルタII A80Mf 正立天頂プリズムに、ポルタ付属の接眼レンズを装着してるんですが、天頂プリズム自体が完全に固定出来ず、くるくる動くんですが仕様でしょうか。天体望遠鏡初めての初心者です。続きを読む 08/04 16:21(口コミ)
五島プラネタリウムであり五藤光学研究所である。 : 20年くらい前、渋谷のシンボル五島プラネタリウムが閉館するというので、最後に観に行ったことを昨日のように覚えている。五藤光学研究所が今も存在するかは知らないが、銘機Mark Xのようなシステム赤道儀や望遠鏡は・・・続きを読む 07/24 16:05(口コミ)
フォーク式Celeatron C14が欲しい! セレストロン: C14鏡筒は現在も製造販売されていて感心する。ただし、専用のフォーク式赤道儀(ウエッジ)はとうに廃盤になり、主に一般的なドイツ式赤道儀にアリミゾで載せて運用する。私はウエッジに載せたC14と、スチール・・・続きを読む 07/24 15:32(口コミ)
スマホアダプターでの撮影 ビクセン:ポルタII A80Mf 天体望遠鏡を初めて買いました。ビクセンのスマホアダプターもセットで購入しましたが、なかなか撮影がうまくいきません。スマホはiPhone12miniで、カメラレンズは2つ。下側のレンズで撮影しようとアダプターに・・・続きを読む 07/24 13:00(口コミ)
送料込み 税込 25980円 StarSense Explorer LT 70AZ セレストロン:StarSense Explorer LT 70AZ 【ショップ名】イートレンド【価格】表題の通り【確認日時】20230721【その他・コメント】https://www.e-trend.co.jp/items/1218935?sale=mms・・・続きを読む 07/22 05:45(口コミ)
ハイクオリティ&ロープライスを実現した新鏡筒シリーズ ビクセン:GP2-A80Mf AL・SBS 【操作性】目的の星を見つけやすい倍率6倍、口径30mmのファインダーです。初心者の方が調整しやすい2軸式の調整ネジを採用しているので、ファインダーを合わせる作業が簡単にできると思いました。【安定性】ハ・・・続きを読む 07/05 07:03(レビュー)
口径105mmの屈折式鏡筒を搭載、高倍率の観測や微光天体の観測に ビクセン:GP2-A105M AL 本製品のGP2赤道儀は操作性に優れ、精度、剛性などあらゆる面で、本格的な天体観望に必要かつ十分なスペックを持つ赤道儀だと感じました。 極軸望遠鏡やモータードライブなどのパーツ類をすべてオプションとすることで・・・続きを読む 07/04 19:37(レビュー)
屈折式フラッグシップ鏡筒 × SX最上位機種‘SXP’ ビクセン:SXP-AX103S 【見やすさ】対物中央にSDガラスを配置することにより、極めて優れた色収差補正とクリアな鋭像を実現しています。さらに、内蔵するフィールドコレクターレンズによって、視野周辺においても20ミクロンで星像をとらえます。・・・続きを読む 07/04 08:20(レビュー)
カスタマイズ自由自在。目的志向のポータブル赤道儀 ビクセン:GP2-R200SS AL 【総評】 広視界の明るくコンパクトな130mm反射鏡筒を装備しています。三脚の軽量化により総重量は16.1kgしかありません。気軽に持ち出せる本格赤道儀のセットでコストパフォーマンスに優れていると思いました。・・・続きを読む 07/04 07:12(レビュー)
カスタマイズ自由自在。目的志向のポータブル赤道儀 ビクセン:GP2-A80M AL 【総評】 カスタマイズが自由自在で、目的志向のポータブル赤道儀だと思いました。 高性能でロープライスの80mm口径屈折鏡筒・接眼レンズをセットされているので、すぐに観測がはじめられたので便利だと思いました・・・続きを読む 07/03 07:19(レビュー)
EQ5 GOTO赤道儀を手に入れました : 皆さん、こんばんは。天文分野に関しては初心者です。どうぞ宜しくお願いします。この度、念願だった赤道儀を手に入れました。EQ5 GOTO赤道儀です。それまでは、ケンコーのSE-GT102Mで夜空・・・続きを読む 07/02 20:40(口コミ)
明るくシャープな星像、微光天体の眼視観測・撮影に・・・ ビクセン:SXD2-R200SS 【総評】 本製品は、改良を重ねながら十年以上の時を経てなお、人気の衰えることのない反射式鏡筒を代表する人気機種です。 オールインワンとしての抜群の操作性と、美しいディスプレイによる視認性、そしてスカイセン・・・続きを読む 07/02 16:00(レビュー)
F7.7と明るく高倍率向きの屈折タイプ鏡筒をセット ビクセン:SXP-ED115S 【見やすさ】 SD(超特殊低分散)ガラスレンズにより、極めて高いレベルで色収差が抑えられたアポクロマート鏡筒は、色にじみが少なく、クリアでハイコントラストな視界を実現しています。 大口径の115mmのSDレン・・・続きを読む 07/02 15:35(レビュー)
収差を抑えるアクロマートレンズ採用の屈折式鏡筒 ビクセン:ニューアトラクス NA140SSf-P ビクセンのシステムアップシリーズ天体望遠鏡は全てアリミゾ式を採用しています。 鏡筒と架台の脱着がスピーディに行えました。シチュエーションや用途に応じて鏡筒を載せ替えたり、より口径の大きな鏡筒にバージョンアッ・・・続きを読む 07/02 07:24(レビュー)
フォトビジュアルタイプ鏡筒 × 最高性能の赤道儀 ビクセン:AXD-AX103S-P 【総評】 AX103S鏡筒 & AXD赤道儀で、ベテランから初心者までハイレベルな天体観測とクオリティの高い天体写真撮影ができると感じました。 ビクセン独自の3枚玉SDアポクロマートにより諸収差を極限まで・・・続きを読む 07/02 07:09(レビュー)
有効径260mmのカタディオプトリック式望遠鏡とピラー脚のセット ビクセン:ニューアトラクス VMC260L-P110 本製品の天体望遠鏡は、鏡筒に「ピラー脚110」を装着したモデルで、楽な姿勢で大型鏡筒による観察が行えました。 また、天体ナビゲーションコントローラー「STAR BOOK」を搭載しており、天体自動導入や追尾が・・・続きを読む 07/01 13:41(レビュー)
天体望遠鏡新着レビューend