一気に値下がりしてまとめ買いしました IODATA:MSR-128M (128MB) 携帯電話の対応容量が一気に増えた時期があって、その時に一気に値下がりしたのでまとめ買いしてましたよ。画素数の大きい写真を撮る時に画面が暗転することはありましたけど普通に使えてましたよ。続きを読む 09/30 22:54(レビュー)
性能は普通 Lexar:MS064-281 (64MB) 性能は普通で、画素数の大きい写真や動画の保存の時には画面が暗転することがありましたけど、エラーは出なかったのです。当時の流行りでスケルトンのカバーがかっこよかったのです。続きを読む 09/30 22:53(レビュー)
パッケージが開けづらかったのです トランセンド:TS256MMSP (256MB) 性能は普通で、書き込みが遅いかなと思うことはありましたけど、当時としては普通に使えていましたよ。記憶に残っているのはパッケージが頑丈で、ふちが硬くて、ハサミで開けにくかったところなのです。海外製品だなあと思い・・・続きを読む 09/30 22:53(レビュー)
速くてストレス無かったのですよ SANDISK:SDMSPDH-002G-J61 (2GB) PSPの為に買ったようなものですけど、保存が速くてストレスを感じなかったのです。容量も1枚としては十分だったし、コスパ良かったのですよ。続きを読む 05/31 23:10(レビュー)
ストレスを感じませんでしたよ SANDISK:SDMSV-4096-J60 (4GB) ゲーム用途で使いましたよ。読み書き速くてストレスを感じませんでしたよ。大容量で差し替えが必要なかったのが良かったのです。続きを読む 05/31 23:09(レビュー)
写メ撮影時に保存時間が長かったのです。 SONY:MSH-M128A (128MB) 携帯電話で使っていましたよ。たぶん画質が増えて容量が大きくなった時と重なるからだと思うのですけど、撮影した画像の保存時に時間が掛かっていたのです。書き込みは早くなかったのです。でも当時はそれが普通でしたよ。続きを読む 05/31 23:09(レビュー)
色鮮やかなのです。 SONY:MSH-M32AD (32MB) 当時の流行りやSONYのデザイン重視の傾向もあって、サイズごとにカラーバリエーションの多いカードだったのです。落としてもすぐに見つかる明るい色は長所と言えるかもしれませんよ。携帯電話で使用しましたが読み書き速・・・続きを読む 05/31 23:09(レビュー)
使えないところがありましたよ Lexar:MSDP512-332G (512MB) 読み込みと書き込み速度は普通だったのです。でも一部の音楽ファイルを書き込むことが出来なかったりすることがあって、ちょっと不安定なところがありましたよ。カメラとかだと普通に使えたのですけどね。続きを読む 05/31 23:08(レビュー)
速かったのです。 SANDISK:SDMSPDHV-004G-P15 (4GB) カメラで使っていましたけど、それまでの製品と比べると読み込み書き込みは速くて、ストレスは軽減されていましたよ。当時としても容量が多いとは言えませんでしたけど補助メディアとしては十分だったのです。続きを読む 05/31 23:08(レビュー)
遅めなのです。 SONY:MSX-256 (256MB) サイバーショットで使っていたのですけど保存速度は遅めで、保存時にしばらく画面が暗転することもありましたよ。壊れることは無かったの信頼性は感じていたのです。続きを読む 05/31 23:08(レビュー)
ただだったのです SONY:MSA-M16A (16MB) D505iを買ったらただでもらえましたよ。読み込み書き込みは遅くて、撮影した画像を呼び出すのもゆっくりでしたよ。続きを読む 05/31 23:07(レビュー)
1GBがまだまだ高かったのです。 SANDISK:SDMSPDH-512-903 (512MB) 当時1GBがまだまだ高くて1万円超えるのが普通だったのです。妥協で512MBを買いましたけど、何に使うにせよ容量面で心もとなくて入れ替えの手間を感じる機会が覆ったですよ。読み書き速度は当時としては並だったので・・・続きを読む 05/31 23:06(レビュー)
携帯電話で SONY:3MSH-M128 (128MBx3) 携帯電話の着うた保存で使いましたよ。マジックゲートで著作権保護に対応していて、あまり安い選択肢が無いということで選びましたけど容量が少ないものより大きいものを買った方が良かったかと思ったこともありましたよ。書・・・続きを読む 05/31 23:06(レビュー)
黄色のスケルトン構造が印象的なメモリースティックPRODUOでした SANDISK:SDMSG-1024-J17 (1GB) 珍しい黄色のスケルトン構造が印象的なメモリースティックPRODUOでした。少し安く買えたのでメモリースティックPRODUO対応機材がいくつかあったので買ってみました。SANDISK製はメモリースティックに限ら・・・続きを読む 05/02 21:22(レビュー)
すでにメモリースティックマイクロは市場から消えました。 SONY:MS-M16 [16GB] ソニー製のメモリースティックマイクロはソニーのメモリースティックで最も小さな規格で、SDカードならばマイクロSDに相当する規格の製品です。現行モデルのサイバーショットDSC-HX99あたりでもこのメモリーステ・・・続きを読む 05/02 21:13(レビュー)
256MBは当時では一般的にデジカメに使われていた容量です。 SONY:MSX-M256NU (256MB) 1997年のメモリースティック登場時はコンパクトフラッシュに比べれば若干コンパクトな感もあるメモリースティックでしたが、1999年には今に残るSDカードが登場してコンパクトさで劣るものとなり、メモリースティックPRO・・・続きを読む 05/02 16:54(レビュー)
高速記録が可能なメモリースティックです。 SONY:MSX-256N(JE) (256MB) メモリースティック仕様のレンズ一体型ミラーレス機のDSCR1用に購入しました。書き込み速度を120MB/Sと高速化してデジタル一眼レフなどにも対応するメモリースティックとして連写を求めるユーザ向きに作られたもので・・・続きを読む 05/02 16:52(レビュー)
デジタル一眼向けに用意されたPRODUOでした。 SONY:MSX-M1GNU (1GB) 当時としては大容量のメモリースティックPRODUOです。この機種はコンパクトデジカメよりもデジタル一眼向けに用意されたものでしょうか。今は消滅しましたが、当時のソニー製デジタル一眼レフはメモリースティック・・・続きを読む 05/02 16:49(レビュー)
メモリ容量が64MBと当時としても小容量でした。 IODATA:MSM-64M (64MB) 当時はソニーのコンパクトデジカメもいろいろと使っており、I/Oデータのメモリースティックを使っていましたが、こちらのMSM-64Mバージョンは当時の500万画素クラスのカメラでも容量的に物足りない感じでした。記録は早・・・続きを読む 05/02 16:48(レビュー)
ソニーより安価で信頼性に問題はありませんでした。 IODATA:MSM-128M (128MB) 当時はソニーのコンパクトデジカメもいろいろと使っており、記録用として購入しました。こちらのタイプは128MBのタイプで、MSM-256Mは、128MB×2を裏面のスイッチで切替るという摩訶不思議な仕様ではありまし・・・続きを読む 05/02 16:44(レビュー)
メモリースティック新着レビューend