良い製品でした IODATA:CDRW-iU20J 【デザイン】販売当時としては、スッキリした良いデザインだと思います。【読込速度】不満ありません。【書込速度】不満ありません。【静音性】静かとは言いがたいです。でも販売当時として・・・続きを読む 10/31 18:09(レビュー)
Mac対応のドライブについて。 : 初めてMacBookproを購入しました。13インチ 2019年モデルです。今までWindowsだったため知らないまま買ったのですがドライブがないことに気付きまして…そこでお伺いしたいのですが、・・・続きを読む 10/14 06:09(口コミ)
古いレッツノートをりばかりーするには・・・ パナソニック:KXL-CB45AN 光学ドライブを搭載していない、古いタイプのレッツノートのTシリーズやRシリーズ…私の知る限り、レッツノートCF-T7くらいまでの機種は、HDD内臓リカバリーを行わず、HDDを換装後にリカバリーディスクなどで初期化・・・続きを読む 05/02 06:23(レビュー)
オフセット0 LITEON:LTR-52246S 当時CD-Rドライブに凝っていて、同じようでもドライブによって個性があることを知り、色々と購入していました。そんな中でこのドライブの購入動機が音楽CDリッピング時のリード/ライトオフセットが±0だと言うことです。・・・続きを読む 03/17 19:53(レビュー)
とにかく不安定 BenQ:CRW4816P 発売当時RもRWも最高速だったように思いますが、とにかくメディアを選ぶ印象でした。結局RWについては16倍で焼けるメディアとは巡り合いませんでした。ただそんなことは気にならないほどの問題として「とても不安定」・・・続きを読む 03/08 16:55(レビュー)
YAMAHAのCD-RWドライブ決定版 ヤマハ:CRW-F1 他社が40倍速から48倍速へ移行する隙間で、44倍速という速度で出してきた製品です。が、この製品の良いところは速度ではありません。なんといっても、DiscT@2とAudioMASTERでしょう。Audio・・・続きを読む 02/07 03:04(レビュー)
当時の決定版的製品 PLEXTOR:PX-W2410TA/BS 書き込み速度が一気に24倍速になり、BURN-Proofもこなれてきた印象があり、読み書き性能、FAN搭載、イヤホン端子搭載など、自分の中では一つの到達点と言うべき製品でした。かなり売れていた印象もあり、・・・続きを読む 02/02 06:56(レビュー)
Plextor、BURN-Proof無の最後?の製品 PLEXTOR:PX-W124TSi この製品が出てから、比較的すぐにSanyoからBURN-Proofの発表があり、PX-W1210TSの発表が有ったように記憶しています。当時もうちょっと待てば良かったかなと思ったのを覚えています。ですが、・・・続きを読む 02/02 06:44(レビュー)
ATAPI接続のBURN-Proof対応 PLEXTOR:PX-W1210TA/BS これ以前はCD-Rドライブと言えば、SCSI接続で転送速度などの問題で焼きミスが起こり安くても1枚100円以上するメディアが無駄になるリスクがそれなりにありました。またSCSIボードも必要だったため、かなりの・・・続きを読む 02/02 06:25(レビュー)
有効活用 IODATA:CDRW-U5232L 良いなと感じたところ・読み込み、書き込みともに驚異的に早く他と比べて作業効率が良い・野暮ったさはあるがデザイン的には悪くない・書き込みエラー回避機能が搭載されてるので万が一の際の安心感が高い・基本・・・続きを読む 12/23 19:20(レビュー)
両対応 IODATA:CRWDP-U24JB 良いなと感じたところ・スタイリッシュなデザインとカラーリング・サイズがスリムでコンパクト・持ち出しも楽々でケースの存在もありがたい・付属のソフトも充実・縦横両対応なので使いどころで悩まない・・・続きを読む 12/23 19:19(レビュー)
割と長持ち バッファロー:CDRW-S124 かなり前に所有していましたが当時は結構活躍してくれました。主な用途として趣味で撮影した風景画像のデーターや自作の音楽データーの書き込みで使っていました。それほど複雑ではなく手軽な入力と操作でイケたのであまり知識の無か・・・続きを読む 05/31 23:07(レビュー)
再生専用 バッファロー:CDR-P46USB 少しごつさはありましたがある意味今でも通用するようなデザインで見方によってはスタイリッシユかなと思います。当時、据え置きの外付けから買い換えたのでかなり小さく感じたのと今主流のバスパワー駆動ではなくAC併用の煩わしさ・・・続きを読む 05/31 23:06(レビュー)
CD作成が楽 バッファロー:CRW-52U2 サイズが大きかったので置き場所の確保が面倒でしたが使用に於いての性能は上々でした。用途としては各メディアの作成(テキスト系ファイル・写真データ・音楽データー等)をメインに行っていました。こちらの製品の最大の特徴は読み・・・続きを読む 05/31 23:05(レビュー)
作業用 ロジテック:LCW-PT224DVU2 サイズがコンパクトだったので当時は出張作業や現場作業の際に活用していました。主な用途としては業務データーの再生と一日の作業記録や修正・手直し箇所のスケッチデーター・計測値の生データー等をメディアに焼いて依頼元に提出し・・・続きを読む 05/31 23:04(レビュー)
繋ぎのつもりが・・・・ ロジテック:LCW-PT24DVU2 当時、業務で使用していたノートパソコンの内蔵ドライブが書き込み不良になってしまい間に合わせの繋ぎで利用していました。主な用途として出先で管理データーや図面の受け渡し、解析データーや途中経過の報告画像等のROM焼きで使・・・続きを読む 01/31 14:15(レビュー)
短命でした NOVAC:Combo Station NV-ST2120CU 当時、会社の簡易データーの保存作業で使用してました。特に目立つようなものではなくごく一般的なポータブルドライブで、バスパワープラスバイパス電源も対応とモバイルとしての基本的な所は押さえてある商品でした。取り分け無難に・・・続きを読む 12/22 14:57(レビュー)
一際目を惹くデザイン 東芝:IPCS111A 当時発売されていたCD-Rドライブの中ではデザインが良く、かなりスタイリッシュな外観でした。ドライブ無しのアスパイアと組み合わせて使っていましたがスリムなので携帯性に優れていたのとUSBバスパワーで駆動するのでAC電・・・続きを読む 12/21 14:36(レビュー)
中間的機種 PLEXTOR:PX-W4012TA/BS 当時はCDの書き込み速度が飛躍的に伸びている時代でした。前機は24倍でしたが当機は32倍を飛び越えて一気に40倍速になりました。ですのでかなり速くなった印象が有りました。ですが、トレイの開閉で欠陥らしきも・・・続きを読む 12/17 07:52(レビュー)
リッピング用として満足 ヤマハ:CRW2200E-VK 【デザイン】どちらかというと野暮だが気にはならない。【読込速度】不満が感じられるものではない。【書込速度】不満が感じられるものではない。【静音性】不満が感じられるものではない。【信頼性・・・続きを読む 07/06 14:18(レビュー)
CD-Rドライブ新着レビューend