動作も軽快で使いやすい アーティストハウスソリューションズ:Synthesizer V Studio Pro スターターパック この手のソフトの購入は初めて。ボーカロイド6体験版と比較したがこちらのほうが細かい調整がし易そうで、動作も軽快だったのでこちらを選択した。メニューなどは特別難しいこともなく、分かりやすく作られている印象。スターターパ・・・続きを読む 03/19 20:07(レビュー)
作曲初心者にも上級者にもおすすめのソフトウェアです KAMITSUBAKI STUDIO:CeVIO AI 音楽的同位体 可不(KAFU) スターターパッケージ CeVIO AIのソフトウェアも同封されているので、インストール後は直ぐに使用することが出来ます。可不ちゃんは、可愛らしい曲からカッコイイ曲まで幅広く楽曲制作ができるかと思います。また、CeVIO AIの特徴・・・続きを読む 03/13 20:19(レビュー)
PCの全ての音に対して補正を掛けられる機能があればよかった IK Multimedia:ARC System 3 Sonarworks SoundID referenceに移行するまで使用していました。補正に関してはそんなに大差ないように感じますが、SonarworksにはPCの全ての音に対して補正を掛けられる機能があって、それ・・・続きを読む 03/01 23:29(レビュー)
最初から Steinberg:Cubase Artist 通常版 いずれCUBASE PROにアップグレードするから最初はこれでいいや・・って方はダメ!中途半端で使えませんw お勧めできる点が何もない・・ドラム譜もギタータブ譜も出力できないし(LOGICでは普通にできる・・・続きを読む 02/04 09:05(レビュー)
Cakewalk by BandLabについて : 音楽つくりを始めようとCakewalk by BandLabを使い始めたところピアノロールを表示して打ち込みする場面でふと思ったんです「鍵盤を押すとおとがでるよな・・・・ならこの出してる音をそのまま録音できないかと」・・・続きを読む 12/12 08:58(口コミ)
2音声と3ヶ国語のVoが瞬時に揃う アーティストハウスソリューションズ:Synthesizer V Studio Pro スターターパック 【機能性】抜群です。音声を選び、クリックで音を並べ、そこに平仮名の歌詞を入力すればもう85点くらいの歌になってくれます。【使いやすさ】取っつきやすさは屈指。唯一の難点は、GUIの色使いが平坦で・・・続きを読む 12/09 18:21(レビュー)
初音ミクV4Xバンドルを購入を検討してるのですが : ボカロソフトを購入、検討してるのですがセット販売だと五万近くの値段になる事に驚きを感じました、そこでまずは無料ソフトから始めようとサイトに登録してVoiSonaのボカロソフトをダウンロードしてインストールDAWソフト・・・続きを読む 12/03 20:27(口コミ)
明るめ音色なアイボリーのリーズナブル版 SYNTHOGY:Ivory II Italian Grand 【機能性】比較的軽くて使いやすい。【使いやすさ】インターフェイスも直感的に操作できるので初めてでもお勧めです。【安定性】動作要件を満たしていてトラックが乱立していない限りは止まらない。【軽快性・・・続きを読む 09/22 11:39(レビュー)
Audacityが炎上した話について : 去年くらいにAudacityが個人情報を収集できるようにポリシーを変えたとかで炎上してたと思うんですが、アレって結局どうなったんでしょう?ざっと調べても、ポリシーが変更された当時の記事しか残っていなくて実際にデー・・・続きを読む 09/06 16:13(口コミ)
VOCALOID4 Editorの追加機能 ガイノイド:VOCALOID4 Library v4 flower 単体版 VOCALOID4 Editorの追加機能として購入。サンプルを聞いて納得して購入したものの、思ったほど低音域に期待していた重さがなく、その点は残念だったが、それ以外は不満なく使えている。高速な店舗でもはっき・・・続きを読む 08/31 23:42(レビュー)
古すぎて・・ ローランド:SONAR Home Studio 6 XP時代でしたっけ? 良い思い出がまったくありませんwこのシリーズ、短命でしたね。 取り扱いメーカーは変更になるし、サポートも最悪でした。SONAR自体、まだ使ってる人いるのか不明・・・・・続きを読む 08/16 21:21(レビュー)
まだ使えます。 MakeMusic:PrintMusic 2011 ブルックナーやドヴォルザークのチェロパート譜で頻出する「ト音記号で書かれた音符を1オクターブ下げて弾く」ができないので、ハ音記号楽譜に書き換えて貼り付けるために購入。購入から既に10年となるが、Windows10・・・続きを読む 07/29 12:04(レビュー)
オフィスのドルビーアクセス : 【困っているポイント】PC上で再生できる、オフィスアクセスはドルビーアトモスを再生できるのですが、いまいちどのソフトウエアで再生しても、アトモスになるのか? また、一時的に(アンインストール)せずに、アトモスを停止で・・・続きを読む 05/31 19:19(口コミ)
機能的に特に不足なし Steinberg:Cubase Pro 9 通常版 長いことCUBASE を使っていて、MIDI エディットが不便だと思う事もあるのですが、乗り換えるのも面倒なのでそのままずっと使い続けています。バージョンが上がるにつれ操作性も向上していると思います。続きを読む 05/01 22:28(レビュー)
使いにくい ハイ・リゾリューション:Ableton Live 7 LE トラクタースクラッチを使用してDJをしていたが、その狭間を埋めるビートの音楽を作るため素人ながら当アプリケーションを購入。だが、やはり素人には扱いは難しかったというのが結論。なんでも簡単にできるよ・・・続きを読む 03/18 11:55(レビュー)
不安定 NATIVE INSTRUMENTS:TRAKTOR SCRATCH PRO DJをしようと思ったのが10年ほど前。その時点からレコードを集めだしても前を走っている人に追いつけないのはわかり切っていた話。かといってCDで回すのも何かちょっとカッコ悪い、、ということで折衷・・・続きを読む 03/18 11:41(レビュー)
macOS 10.15以降のミュージック.appの対応したい : いつもお世話になっています。Buffalo LS-S500L/I-O DATA HDLP-S500/QNAP TS-119PIIのiTunesサーバーの機能を、macOS 10.15以降に対応した環境・・・続きを読む 03/05 13:56(口コミ)
ピークリミッターがない IK Multimedia:AmpliTube MAX クロスグレード版 DAWと共にVST Pluginとして使用する場合にはピークリミッターは不要ですが、スタンドアロンで使用する場合にどこを探してもピークリミッターが見当たりません。ギターを歪ませて鳴らすなら音が割れても気が付か・・・続きを読む 02/02 19:24(レビュー)
itunesの起動が遅い : はじめまきて。iTunesの起動に毎回5分以上かかり困っています。パソコンは、 Windows10 CPU:Ryzen 5 メモリ:8G SSDの空き:150GiTunesには16,0・・・続きを読む 01/22 11:26(口コミ)
管理ツールとしては優秀だと思いました。 オリンパス:Sonority Plus 【機能性】手軽にノイズ低減処理や低音・高温の強調が出来る機能がついています。ノイズ低減処理はどうかと思いましたが、低音強調はしっかりしていますね。【使いやすさ】簡単です。この点がこの製品の・・・続きを読む 10/29 21:43(レビュー)
音楽ソフト新着レビューend