Tamron SP 85mm F/1.8 Di VC USD でAFが駆動しません CANON:EOS-1V ボディ 質問です。TamronSP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016)をEOS1Vで使用しようとしたところAFが駆動しません。モータが動いていない感じです。EOS5Dmark3では・・・続きを読む 03/26 09:49(口コミ)
標準ズームレンズ付きで税込み2200円、即買いしました。 ペンタックス:PENTAX MZ-M Aズーム35mmF4~80mmF5.6 「PENTAX MZ-M Aズーム35-80mmF4-5.6」某リサイクルショップで発見しました。お値段は税込み2200円のプライスタグが付いていたので、さっそく店員さんに見せてもらいました。 カメラボディ・・・続きを読む 03/15 15:42(レビュー)
DSLR主流となる直前のカメラで、デジタル派にも馴染みやすい! ニコン:F80D ボディ 【入手経緯など】 すっかりデジタルに慣れてしまっていたのですが、SNSで仲良くしている写真趣味の方から「使わないからさし上げますよ」って申し出いただき、お言葉に甘えました。NikonはD70が自分にとって最初のD・・・続きを読む 03/12 18:54(レビュー)
ライカなみに優れたファインダー性能 コシナ:BESSA-R3M HELIAR classic 50mm F2.0 (ブラックセット) 【総評】 1959年創業のコシナは、長きにわたってOEMを事業の柱として展開してきました。私達は、どこそこのブランドだから良いカメラだなどと、訳知り顔で語ったりしますが、元をただせばコシナのような光学メーカー専業・・・続きを読む 03/12 14:26(レビュー)
ピントが合わない ニコン:U ボディ 初めまして、このような場で質問するのは初めて、かつNikonのフィルムカメラも初めてなので何か不手際がかったら申し訳ございません。(普段はCanonを使っております)【困っているポイント】Nikon ・・・続きを読む 03/04 12:54(口コミ)
個性的なツァイスレンズを使用できる 京セラ:CONTAX NX + Planar T* 50mm F1.4 コンタックスのカメラと言えば、当然のごとく「世界のツァイス」レンズが使えるということが大きな魅力だと思います。16ミリから90ミリまで合計7本のツァイス交換レンズが発売されましたが、このうち一番の人気があったのが本・・・続きを読む 02/28 16:49(レビュー)
お金のかけどころ。。。♪(AXと愉快なカメラ達の続き) 京セラ:CONTAX AX 皆様こんばんは(^^)書き込むのがトロいもので、毎回前スレからの引用すみません(..)こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうござい・・・続きを読む 02/27 05:06(口コミ)
ニコンF ニコン: 久しぶりに取りだし、シャッター切る…いい音、フィーリング最高。続きを読む 02/21 07:45(口コミ)
オートフォーカス性能は感心しませんが楽しめました コニカ ミノルタ:α-360si AFズーム35-80mm F4-5.6II シルバー付 【表現力】 廉価版のエントリー機なので表現がどうのこうの言うつもりはありません。ですが、個人的には悪くない描写だと感じました。【ホールド感】 ホールディングは男性向きではありません。一般的な成人男性の・・・続きを読む 02/14 11:46(レビュー)
X-700のサブカメラとしても役立つ コニカ ミノルタ:X-370S ボディ 【総評】 本製品のX-370sは、もともと海外向けに販売されていたカメラでしたが、2002年からX-700の代わりに日本国内でも販売されるようになりました。 スペックとしては、X-700からプログラムオー・・・続きを読む 02/06 10:19(レビュー)
奇抜なデザインながら隠れた名機 コニカ ミノルタ:α-807si AFズーム24-85mm F3.5-4.5NEW 付 【総評】 名機α-707siの後継機として登場した本製品の807siですが、ミノルタαシリーズの中では最も操作性やバランスの優れた機種だと思います。 ミノルタがマニュアルフォーカス時代の操作性を意識し・・・続きを読む 02/03 15:09(レビュー)
アナログ式の操作感で味わうAF一眼レフカメラ ペンタックス:PENTAX MZ-3 FAズーム28mmF4~105mmF5.6[IF]付 【総評】 カメラのオートフォーカス機能が一般的になった1990年代。すでに操作性は現代のデジタル一眼レフカメラへと続く、多用途を割り当てられたコマンドダイヤルによるものが一般的になっていました。 そんな中・・・続きを読む 01/28 12:39(レビュー)
KAF2までのDAレンズもいくつか使える ペンタックス:PENTAX MZ-7 ボディ ブラック 【デザイン】軽さを求めてプラ感丸出し。悪く言えば安っぽい。けど好き。【表現力】腕次第。【ホールド感】軽量レンズ使用なので十分なグリップ。【操作性】露出操作はレバー式だけど慣れれば使い易い。・・・続きを読む 01/14 23:09(レビュー)
グリーンボタンの使いこなしが要 ペンタックス:PENTAX MZ-S FAズーム24mmF3.5~90mmF4.5AL[IF]付 【デザイン】 ペンタプリズムの部分を、あえてボディに沈めたような特異なデザインをしています。よく言われるのはウルトラマンに出てくる怪獣「ジャミラ」に似ています。ただ、ボディはマグネシウム合金製なので質感は高いです・・・続きを読む 01/11 15:33(レビュー)
予約された方いますか? ライカ:ライカ M6 [ブラック] 初めまして。年始に予約しました。leicaの新品をしっかり予約した経験がなく、納期は長いという話を聞くので、のんびり待っていようとは思っているのですが、やはり気になってしまいまして。。笑もし知・・・続きを読む 01/09 18:31(口コミ)
シャッターフィーリングが素晴らし! 京セラ:CONTAX RX Carl Zeiss Planar T*50mmF1.4 (MM)付 CONTAXカメラのイメージは、ことわざで「三人寄れば文殊の知恵」とありますが、これにピッタリと当てはまりました。 カメラボディをデザインしたポルシェ、レンズを供給したカールツァイス、そして最後にボディを製・・・続きを読む 01/08 15:37(レビュー)
この機種が欲しいのだけど ペンタックス:PENTAX MZ-L ボディ さすがに中々良品は出回りませんね。露出が絞り&SS共にダイヤル操作出来て、最高SS1/4000秒は魅力的です。更に軽さを求めると、この機種しか無いんですよね・・・続きを読む 01/07 13:03(口コミ)
ツァイスのレンズが使える一眼レフカメラとして魅力 京セラ:CONTAX NXD ボディ CONTAXの一眼レフカメラの中でも、実際に本製品を手にした方は少ないと思います。それまでのCONTAXのMFカメラから、マウントの変更とオートフォーカス化されて発売されました。 最大の特徴は一眼レフカメ・・・続きを読む 01/02 15:33(レビュー)
「EOS Kiss 5」の姉妹機種として時代の先端を走ったカメラ CANON:EOS Kiss Lite ボディ Wズームレンズキット 【デザイン】 カメラボディ本体には落ち着いた高級感のあるメタリックグレーの塗装を採用して、グリップ部分には精悍なイメージを演出するブラックゴム塗装を施すことで、常識にとらわれない先進的なデザインだと感じました。・・・続きを読む 12/26 14:20(レビュー)
EOS Kissの成功により追随する形で登場! コニカ ミノルタ:α-Sweet ボディ (ブラック) いつも通っているリサイクルショップでGET!してきました。フィルムカメラの再人気から、すこし強気な500円の値札が付いていたので店員に値下げ交渉・・・。以前にもカメラを購入しているので300円で交渉成立。レンズはシ・・・続きを読む 12/22 15:27(レビュー)
一眼レフカメラ(フィルム)新着レビューend